〔約2660文字|読了の目安:5.3分〕
以前の経緯はこちら
株式会社PFUが個人情報を暴露
その後の経緯
| 日時 | 送信元 | 内容 |
|---|---|---|
| 11/18 | 私 | PFUの別の窓口に、PFUの関係者が個人情報を書き込んだ可能性が高いことを連絡。事実関係を明らかにするよう要請 |
| 12/2 | PFU | 現時点で書き込みは確認できない。引き続き調査をする |
| 1/10 | PFU | 書き込みは確認できない。外部機関を含めて調査する |
| 3/6 | PFU | 調査が当初想定よりも時間を要している |
| 3/14 | 私 | 調査にこんなに時間がかかるわけがない。調査しているなら調査内容を教えてくれ。外部機関とはどこか? |
| 3/15 | PFU | 調査中のため答えかねる |
| 3/29 | 私 | 富士通が加盟している認定個人情報保護団体、日本情報経済社会推進協会に対応を求める |
| 4/4 | プライバシーマーク推進センターが、PFUと富士通の調査を開始(PFUと富士通はプライバシーマークを取得済み) | |
| 4/21 | PFU | 調査の結果、書き込みは確認できなかった。以上 |
PFU「お答えできません」
●PFUの問題点
・調査しているといいつつ、5ヶ月間も回答を引き延ばし
・プライバシーマーク推進センターが報告を求めた途端に「調査が終了した」と言い出す
・調査内容を一切明かさず
・こちらが提示した証拠への反証を一つも挙げず
・PFUが無実である根拠を1つも示さず
「回答を引き延ばす」というのは、他の企業のサポートでも見られる手法だ。
都合の悪いことには答えたくないので、ほとぼりが冷めて相手が忘れることを狙っているのだろう。今回の場合は、証拠となるネットのログの保存期間が過ぎるのを待つ意味もある。
頭に血が上っているクレーマー相手ならそれも通じるだろうが、正当な指摘とクレーマーの区別がつかないらしい。
まともな社会人が、これで言い分が通じると思っている……わけがない。
つまりPFUは「お前のいちゃもんに取り合う気はない。文句があるなら提訴すれば?」と言っているわけだ。裁判を起こすのはハードルが高い。たかが小市民がそんなリスクを背負うわけがない、とタカをくくっているわけだ。
そんなPFUに電話で問い合わせたらどういう反応が見られるのかは、こちら(17分あるので倍速推奨)。
「お答えできません」「コメントは差し控えさせていただきます」の連発。
都合の悪いときにこう言って逃げ回るのは、政治家だけでなく一般人も同じだということがわかる。
富士通「回答を差し控える」
サイトのリンクの不備
前回の記事では、富士通からPFUに個人情報が渡ったと書いたが、実は富士通のサイトで「お問い合わせ」をクリックするとPFUのサイトにジャンプし、PFUのフォームから個人情報を入力したことが判明した。
知らないうちに外部サイトに飛ばす悪質なアダルトサイトみたいだ、と富士通に指摘したところサイトを修正したが、自社に責任があるとは認めず。
親会社としての責任
仕方ないので、PFUの親会社として、今回のPFUの対応は社会通念に照らして適切なものだと考えているかと問い合わせる。
富士通「PFUで対応しているので、回答を差し控える」
これは「はぐらかし・質問に答えない」というレトリック。親会社としての責任を尋ねているのに、それには答えず、子会社のPFUの話にすり替えている。自社に責任があるともないとも言っていない。
富士通のこの返答は、PFUの対応が不適切だと認めているも同然だ。適切だと考えているなら「PFUの対応は適切だ」と明言すればいいのだから。
都合の悪い者は逃げ回る、ということがここでも確認できる。
プライバシーマークは 天下り団体のザルマーク
プライバシーマークは、個人情報保護法よりも厳しい基準をクリアした企業に認定されるという。PFUと富士通も認定されている。
それを管理しているのがプライバシーマーク推進センター。それを運営しているのが日本情報経済社会推進協会。
明らかにPFUの関係者が個人情報を暴露した今回の件について、ここに問い合わせるとどうなるか。
- 推進センターが、PFUと富士通に今回の問題について報告せよと命じる。
- 富士通「PFUに聞いてくれ」
- PFU「うちは何も悪いことはしてません(ただし根拠は示さない)」
- 推進センター「PFUは何もしてないってさ(根拠は示してないけど)。以上」
これのどこが「個人情報保護法よりも厳しい基準」なのだろうか。
窓口に電話したところ、小馬鹿にしたような口調ではぐらかすばかりで、まるで話にならなかった。
どうやら日本情報経済社会推進協会というのは、ただの天下り団体のようだ。
個人情報の保護が叫ばれ出した頃に、私利私欲にまみれた役人が「よっしゃ、これでひと儲けしたろ」とばかりに組織を作り、各企業と癒着してお金を集めて、実質的な効果のない形ばかりのプライバシーマークを与えているというわけだ。ウィキ
個人情報を守る気など毛頭ない。ザル法ならぬザルマークというわけだ。
プライバシーマーク推進センターから送られてきた報告書に「ネットにアップするな」と書いてあったので、アップする。
逃げ回った引田くん
PFUと富士通の対応を見て思い出したのは、小学校の同級生だった引田くん(仮名)だ。
休み時間、自分と引田くんとあと数名でリコーダーの練習をしていた。自分の楽譜を机の上に置き、みんながそれを見下ろしながらリコーダーを吹いていた。
すると「ズボッ」という音とともに、引田くんのリコーダーから大量のアレが噴出した。自分の楽譜はびちゃびちゃだ。
全員、しばし呆然とした後、自分は引田くんに「お前の楽譜と交換しろ!」と詰め寄った。
ところが引田くんは「嫌だ! 嫌だ!」と言って教室中を逃げ回った。
引田くんは、明らかに自分が悪いとわかっている。しかし交換には応じない。
これは一体どういう心理なのだろう? と小学生ながらに思ったものだった。
損得だけで判断する 良心を持たない連中
今、改めてこの疑問を考えるとこうなる。
楽譜を交換する……自分の楽譜が汚くなる〈損する〉
楽譜を交換しない……自分の楽譜はきれいなまま〈損しない〉
引田くんはこう考え、楽譜を交換しない方を選んだ。つまり損得で考え、損しない方を選んだのだ。
良心を排除し、損得のみで考えるとこういう結論になる。
もし楽譜を交換しないことで級友からの信頼が著しく下がりいじめられるといったことがあれば、大損だから、交換に応じただろう。
PFUと富士通も、引田くんと同じだ。
個人情報の暴露を認めてしまうと、責任を取らねばならない。
いくら明白な証拠があっても知らぬ存ぜぬを通せば、相手は裁判に訴えるしかない。それは一般人にはハードルが高い。だから提訴する可能性は低い。
結果、無視することが一番損にならないと判断したわけだ。
最近のWELQ問題のように、企業が不祥事を起こしても最初は認めず、ネットで炎上したりニュースに取り上げられてようやく認める。
最初は無視していても損をしないが、大事になると、無視しつづけることで社会的信頼が落ち大損になる。なので過ちを認める方向に切り替える。
企業はただそのときに応じて、損をしない方を選んでいるだけだ。良心なんて持っていないからだ。



0 件のコメント:
コメントを投稿